Easy2Boot 使い方 その5 LiveLinux起動
https://jp.ubuntu.com/download
ubuntu の日本語ダウンロードページに行きましょう。

最新版でもダウンロードしますか。今は25.04が最新版みたいです。

でかっ。

e2bの最初のパーテーションのisoフォルダに入れてもいいですが
あまり使わないものは3つ目の大きなパーテーションにISOファイル入れると幸せになるかもしれません。
ダウンロードした.ISO を .isopersist にリネームしましょう。

プライマリーパーテーションの上の場所から Make_Ext を実行します。
いろいろつないでいるのでドライブレター変ですが今回は先ほどのisopersistが置いてあるディレクトリにcasper-rw でext3のファイル作ります。これが永続化のディスクになります。
F:_ISO\Linux\ubuntu\ubuntu-25.04-desktop-amd64-rw

#罠です。正確には~-amd64-rwです。
今回は10GBでつくります。大きいほうがいいですがよく壊れるので
随時バックアップとれるようにすると幸せになります。



#ubuntu-25.04-desktop-amd64-rwにリネームしてください。1時間くらい悩んでしまった。
E2BからBootさせます。

連続していないエラーが出た場合はdefragger とかつかってファイルを連続化させましょう。

agFMからMAINMENU連打でファイルまでたどり着きましょう




ちなみにhd2,gpt1の100MBからSSDのwindows11立ち上げとかできます。今回はhd1,msdos3の772GBのパーテーションにUbuntuLiveイメージとpersistイメージがあるのでそれを選択します。





Ubuntu25.04が起動しました。

ちなみにこの矢印のアイコン右クリックしてbootstrapアンインストールすれば、
通常SSDなどにインストールしたUbuntuと同じ動作になると思います。
aptでupdate と upgradeしておきます。永続化されていますので、次回起動時もupgradeされたままになります。

aptget





ksg・・・。Ubuntu24.10LTSあたりでChrome入れて環境つくりました。22.04あたりだとWifiドライバクソです。
まとめ
1.今回作成したUSBメモリを使用すれば、環境を(あまり)気にせず同じ環境でデバッグができる
2.Ubuntuの環境をデータが許す限りいろいろUSBにつめこめる。Version違いのUbuntuが必要な場合とか重宝します。
3.そのままSSD二インストールもできたりします。
4.(後述の)WinPE環境と合わせるとできることが広がる
WinPEでpersist環境は作れないようなのでWinPE環境+PortableAppつかうか
WinPE Live Iso環境を自作しましょう。R/W Everytihgとか使いたい場合は
(後述の)SergeiのLivePE環境使用しましょう。